お知らせ・ブログ

企業が動画を内製化するメリットと失敗しない方法

採用動画、SNS動画、社員紹介映像…。
近年、動画は企業活動に欠かせない存在になっています。従来は制作会社やフリーランスのクリエイターへ外注するケースがほとんどでしたが、最近では「動画を内製化する」企業が増えているのをご存知でしょうか?

本記事では、動画内製化のメリット・デメリット、そして失敗しないための方法について解説します。

動画を内製化するメリット

コスト削減

外注では1本数万円〜十万円以上かかることも。内製化すれば継続的な動画制作を低コストで実現可能。

スピード感

社内イベントや、日常でのちょっとした出来事等、すぐに撮影してコンテンツを作成できるため、SNS運用や日常的な情報発信に強い。

社内にノウハウが蓄積される

動画制作を継続することで、社内にクリエイティブの知識がたまり、将来的なブランド力強化にもつながる。

内製化の課題

しかし、内製化には課題もあります。

  • 初期投資(カメラ・照明・編集ソフトなど)
  • 担当者のスキル不足によるクオリティのばらつき
  • 動画担当者の教育コスト
  • 業務が増える

「とりあえず社内で撮ってみたけど、イマイチ使えない映像になってしまった」「YouTube始めてみたけど数本アップしてやめてしまった。」という企業の声も少なくありません。

失敗しないためのポイント

外注と内製化のハイブリッド

 全てを内製化する必要はありません。例えば年に数回のクオリティを重視するようなPR動画はプロに依頼し、日常のSNS動画は社内で…という組み合わせが効果的です。

基礎をしっかり学ぶ

やみくもに始めてはなかなか思ったようにいきません。撮影・編集の基本を押さえることで、社内制作のクオリティが大きく向上します。

GIVの企業様動画内製化サポートについて

GIVでは、企業様向けに動画編集・撮影の研修やマンツーマン指導を行っています。

  • 社内の動画担当者をゼロから育成
  • 撮影に必要な機材、ソフトの選定
  • 撮影するときのポイント
  • 編集ソフトの使い方
  • 実際の業務フローに合わせたカリキュラム
  • SNS運用全般のアドバイス

「動画を自社で作りたいけど、何から始めればいいかわからない」という企業様に、実務に直結するノウハウを提供しています。

まとめ

これからの時代、動画内製化は企業の大きな強みになります。
ただし、正しい知識と環境づくりがなければうまくいきません。

GIVでは企業様の現状、ご予算に合わせたご提案をさせていただきます。
「まずは相談してみたい」という方はお気軽にお問い合わせください。
▶︎お問い合わせはこちらから

オンライン対応も可能です。

YouTubeで撮影・編集方法、一眼動画作例を不定期でアップしていますので、興味を持っていただけたらチャンネル登録を宜しくお願いします。

CONTACTお問い合わせ

制作依頼、お見積もり等、ご気軽にお問い合わせください。
必ず3営業日以内に返信致します。

お問い合わせフォームへ